
私のマインドフルネスstadio&スクールの生徒さんで5年生の頃から来ている子がいるんですね。
その子が今は6年生。最後の運動会(2017年秋)がもうまもなくなんですが、その運動会のリレーであり得ないことになっているようで・・・
マインドフルネス関連で、
=自分の今の境遇は自分が創り出しているんだよ=
と悟りめいたことをお伝えしていますが(笑)、まさにその通りなんですよね(^_^;)

私のマインドフルネスstadio&スクールの生徒さんで5年生の頃から来ている子がいるんですね。
その子が今は6年生。最後の運動会(2017年秋)がもうまもなくなんですが、その運動会のリレーであり得ないことになっているようで・・・
マインドフルネス関連で、
=自分の今の境遇は自分が創り出しているんだよ=
と悟りめいたことをお伝えしていますが(笑)、まさにその通りなんですよね(^_^;)

年齢があがるにつれ、年月が経つのがとても早く感じませんか?
年々過ぎ去っていく感覚と取り残されている感じがする自分。
これ、なんとかしたいですよね(;^ω^)

近年脳科学の分野が進み、
その観点から言っても
=努力するな=
とか
=好きなことだけやりましょう=
とか言われています。一体どういうことなんでしょうかね・・・

マインドフルネス瞑想を毎日やっていると、
気持ちを内に向ける(内観)
ということが上手になってきます。
本当の意味での自己対話が可能になってくるんですよね♪
で、こんなことが思い浮かんできたんです。
=あなたの大切なものは何?=
と。

自分の才能を閉じ込めているだけですよ〜・・・
こんな話をよく生徒さんにしますが、
これ、小学校の先生をしている時でもよく遭遇した問題なんですよね・・・。


マインドフルネス瞑想はどんどん上手になります。
極めてくると、もうそれは表現することができないような世界観ることができるんですよ(^_^;)
で、最初にそれを見た時に、気づくことがあるんです。

人と同じ行動をしていれば落ち着く
↓ これが行き過ぎると・・・
なんでもかんでも人と同じことをしていないと気がすまない・不安になる
という心境になっていくんですね。 「マインドフルネスから考える日本的労働システム」の続きを読む…

子どもの教育(勉強、受験)から、マインドフルネス瞑想の価値観の変遷について考察していきます。
そもそも私は小学校の先生で、
=その時のクラスの子どもたちに行なっていた瞑想のチカラが凄すぎて現在のstadio&スクールをオープンするに至ったわけですが・・・= 「マインドフルネス瞑想 =日本人の印象の変化=」の続きを読む…